勇壮な火祭り! 燃え盛る須賀川の「松明あかし」 福島県須賀川市では毎年、日本三大火祭り「松明あかし」が開催されます。 この火祭りは歴史が長く、福島県民の思い入れの強い熱いお祭り。 巨大で大迫力の「松明あかし」は昼間のように明るく、燃える松明の光景は幻想と迫力に満ちた、見ごたえ十分のお祭りです。 伝統行事のため観光客が多...
菊人形祭りを写真に収めて♡ 華やかな物語の世界に飛び込もう。 福島県二本松市にある霞ヶ城で、毎年10月から11月にかけて開催される二本松の「菊人形まつり」。 会場を色とりどりの菊花で埋め尽くす伝統のお祭りです。 3万株もの菊が咲き誇り、菊人形も約50体以上あります。 日本の良さを感じることができる「菊人形まつり」は歴史...
世界的な細菌学者 野口英世の生涯が知れる「野口英世記念館」。 「野口英世記念館」は北に磐梯山、南に猪苗代湖がある福島県猪苗代町にあります。 ここで日本の歴代科学者、そして福島県を代表する偉人・野口英世が誕生しました。 千円札の顔でもおなじみですよね。 野口英世が、どんな研究をしていたかご存知でしょうか。 「野口英世記念...
歴史多く残る 会津若松城、別称「鶴ヶ城」を統治していた会津藩といえば、新選組や白虎隊が旧幕府軍として新政府軍と対陣して各地で激戦を繰り広げたことが有名です。そんな中でも激戦となり150年経った今でも語り継がれている「戊辰戦争」についてお話します。